おはようございます。
今日もご覧いただきありがとうございます。
多分、ご覧いただいてる時間は昼間ですよね。こんにちわ
昨日は、今月3回目のニットの日として、生徒さんお二人とご一緒させていただきました。
本来は、ニットの日っていうのは、語呂合わせで2月10日に全国的にニットイベントがあるのですが、
私独自勝手にニットの日を作っちゃって、毎月2日10日20日のをいつもより気楽に生徒さんと編み物を楽しもうと企画してやっています。
時には、卒業した教え子ちゃんと会ってお茶したり、また時には編み友達と一緒にワイワイと好きなものを編んだりしていますが、せっかくなので、もっとレッスン回数増やしたいって思ってる生徒さんには、いつもの半額でレッスンしたりしています。
午前中、初心者さん基礎からのレッスンので生徒さんのお世話をさせていただいていたのですが、
レシピ通りに作ったものじゃなくても、アレンジしたらこんなのもできるよーって見ていただきたくて、前日にこんなティシュカバー編んでみました。


後側はね、こんな風になっています。
往復編みするティシュカバーの練習は、マフラーや平らに編むものを作るのに大事な基本になってきています。
これね、真ん中から編み出して両端が同じほうを向くっていう編み方しています。
生徒さんのレッスンには、ハマナカさんのポーム(コットン)でティッシュケース作りますが、
このティッシュ、自宅にあった在庫をガサゴソとして。
ダイソーさんで買ったコットンと、ハマナカさんのスパンジュエルを合わせて二本取りで編んでみました。
けっこう可愛くできました^^
スパンジュエル、結構初期に使った残りなんですが、

こんなストールを編みました。
キラッとしてるのがスパンコールです。
当時なぜ?これを作ったのか…不思議です。
単独だとちょっと派手め?だけど、合わせるとすごくいい味出してくれるの。
だから、糸って合わせ方ですごく印象代わってくるよね。
そんな、昔話も交えながら、生徒さんとの午前中のレッスン終えてから、そのまま午後のお約束の時間までランチ食べて待機してましてました。

喫茶店ならではのナポリタンスパゲティ
お洒落スパもいいけど、あたし昔ながらのナポリタン大好きなんです。

レッスンしてるのは、いつも窓際の明るい席。編み物するのに明るいってすごく大事です。
午後の生徒さんとも、無事にここはこれでよかったのかな??っていう疑問を解決しながら、お喋りしながら楽しく編み物してました。
お互い、リフ編みが大好きで、これをきっかけにリフ編みに興味を持ってリフ編み大好きになったなんて話もしながら、あっと言うまに時間過ぎていきました。
ニットの日、私も自分の好きなものを編んでいたりしています。
この本がほんとめっちゃ可愛いんです。


岡本啓子先生のこのランチバッグがかわいくて、先日トーカイさんに行って毛糸買ってきました。
本にあるゲージと中々合わなくて、何度も編んだりほどいたり。
少しあたしの編みかげんだと小さくなるかなぁ。針を変えて今編み進めています。
また、出来上がったら写真アップしますね。
ニットの日、この本の中のマルシェバッグを作るお友達もいます。
この本のシリーズのapplemintさん。
どの本も、めっちゃ魅力的。
ニットの日は、自分のお持ちの本や毛糸なども持ってきていただいて、のんびりと編み物したりもしています。
我が家のミニ図書部屋もapplemintさんの本がたくさんありますから、自宅に来られたらゆっくりとみていってくださいね。
本によっては、貸し出しもOKの本もございますよ。

昨日はこんないいお天気でした。
金木犀の香りも心地よく外を歩くのも楽しいですよね。
今日は夕方からまた、お天気崩れてきそうです。
今日明日と、また生徒さん門真まで来てくださいますので、お天気の崩れが心配ですが、あと二日また地元門真市で頑張りますね。
今日もご覧いただきありがとうございます。
多分、ご覧いただいてる時間は昼間ですよね。こんにちわ

昨日は、今月3回目のニットの日として、生徒さんお二人とご一緒させていただきました。
本来は、ニットの日っていうのは、語呂合わせで2月10日に全国的にニットイベントがあるのですが、
私独自勝手にニットの日を作っちゃって、毎月2日10日20日のをいつもより気楽に生徒さんと編み物を楽しもうと企画してやっています。
時には、卒業した教え子ちゃんと会ってお茶したり、また時には編み友達と一緒にワイワイと好きなものを編んだりしていますが、せっかくなので、もっとレッスン回数増やしたいって思ってる生徒さんには、いつもの半額でレッスンしたりしています。
午前中、初心者さん基礎からのレッスンので生徒さんのお世話をさせていただいていたのですが、
レシピ通りに作ったものじゃなくても、アレンジしたらこんなのもできるよーって見ていただきたくて、前日にこんなティシュカバー編んでみました。


後側はね、こんな風になっています。
往復編みするティシュカバーの練習は、マフラーや平らに編むものを作るのに大事な基本になってきています。
これね、真ん中から編み出して両端が同じほうを向くっていう編み方しています。
生徒さんのレッスンには、ハマナカさんのポーム(コットン)でティッシュケース作りますが、
このティッシュ、自宅にあった在庫をガサゴソとして。
ダイソーさんで買ったコットンと、ハマナカさんのスパンジュエルを合わせて二本取りで編んでみました。
けっこう可愛くできました^^
スパンジュエル、結構初期に使った残りなんですが、

こんなストールを編みました。
キラッとしてるのがスパンコールです。
当時なぜ?これを作ったのか…不思議です。
単独だとちょっと派手め?だけど、合わせるとすごくいい味出してくれるの。
だから、糸って合わせ方ですごく印象代わってくるよね。
そんな、昔話も交えながら、生徒さんとの午前中のレッスン終えてから、そのまま午後のお約束の時間までランチ食べて待機してましてました。

喫茶店ならではのナポリタンスパゲティ
お洒落スパもいいけど、あたし昔ながらのナポリタン大好きなんです。

レッスンしてるのは、いつも窓際の明るい席。編み物するのに明るいってすごく大事です。
午後の生徒さんとも、無事にここはこれでよかったのかな??っていう疑問を解決しながら、お喋りしながら楽しく編み物してました。
お互い、リフ編みが大好きで、これをきっかけにリフ編みに興味を持ってリフ編み大好きになったなんて話もしながら、あっと言うまに時間過ぎていきました。
ニットの日、私も自分の好きなものを編んでいたりしています。
この本がほんとめっちゃ可愛いんです。


岡本啓子先生のこのランチバッグがかわいくて、先日トーカイさんに行って毛糸買ってきました。
本にあるゲージと中々合わなくて、何度も編んだりほどいたり。
少しあたしの編みかげんだと小さくなるかなぁ。針を変えて今編み進めています。
また、出来上がったら写真アップしますね。
ニットの日、この本の中のマルシェバッグを作るお友達もいます。
この本のシリーズのapplemintさん。
どの本も、めっちゃ魅力的。
ニットの日は、自分のお持ちの本や毛糸なども持ってきていただいて、のんびりと編み物したりもしています。
我が家のミニ図書部屋もapplemintさんの本がたくさんありますから、自宅に来られたらゆっくりとみていってくださいね。
本によっては、貸し出しもOKの本もございますよ。

昨日はこんないいお天気でした。
金木犀の香りも心地よく外を歩くのも楽しいですよね。
今日は夕方からまた、お天気崩れてきそうです。
今日明日と、また生徒さん門真まで来てくださいますので、お天気の崩れが心配ですが、あと二日また地元門真市で頑張りますね。
ニットの日の
お問い合わせはこちらの
当日、お好きな材料を近くでお買い物することもできますよ。
ランキング参加してます。励みになりますのでよかったら応援のポッチっとよろしくお願いいたします。
からお願いいたします当日、お好きな材料を近くでお買い物することもできますよ。
ランキング参加してます。励みになりますのでよかったら応援のポッチっとよろしくお願いいたします。