CORONかぎ針編みレッスンでは、
初心者さんの基礎コースを続行しながら、
ちょこちょこと、新しい編み方を覚えるための課題レッスンをしています。
そちらの作品が
4月5月のレッスンが松編みのレッスンでした。
Okabeさん作:松編みのマルシェバック
松編みのポーチをレッスンされたあとで、
マルシェバックにもっ挑戦されました。
現在、松編みのポーチのレッスン終えられた方、
次回の課題作は引き上げ編みのポーチになります。
松編みポーチ完成されたSmotoさんの作品です。
さて・・
こちらの松編みポーチですが、
皆さんが苦心するのが、
底のくさり編みから細編みで楕円にっぐるぐると編んでいく底部分になります。
松編みポーチのレッスンでは、
松編みの練習ももちろんですが、
細編みで増やし目して楕円にしていく方法。
最集団で目数が合うかどうかが・・一番のポイントですね。
こちらのポーチの
作り方途中画像・・こちらにもアップしてありますので
レッスン途中の生徒さんは見てくださいね。
現在、レッスン中の生徒さんもあせらず頑張ってくださいね。
松編みポーチ
松編みのポーチは、
一応4月5月の課題作とさせていただいていますが、
基礎レッスン《サニタリーポーチ》まで作られた生徒さんならどなたでいつでも作っていただくことができます。
また、松編みレッスンの作品には、もう一点がまぐちがあります。
がま口レッスンも現在お二人の方が取り掛かっています。
また、お二人の作品完成されたら紹介しますね。
レッスンに参加されたことのない方でも、
編みもの経験のある方で、長編み、細編み、またある程度編み図を読めることのできる方なら、
セカンドレッスンの日程、またはナイトレッスン、フリーレッスンの日程で参加していただくことができますので、
かぎ針編みのレッスンにいってみたいけど、
ある程度編めるから・・・と初心者さん基礎レッスンをジャンプされたい方は
是非、セカンドレッスンの課題作レッスンの参加お待ちしています。
初心者さんセカンドレッスン
セカンドコースの生徒さんへ
基本のかぎ針編みレッスンを終えられた方。
また、かぎ針編みレッスンの基礎コースの途中で、
ちょっと大き目の課題作品を作られている生徒さんは、
5月から、淀屋橋の土曜日レッスン。
《初心者さんセカンドレッスン》に参加していただくことができます。
先日、京橋、淀屋橋へ参加してくださっている生徒さんにはメールでお知らせしましたが、
改めてこちらでお知らせいたします。
今まで、京橋にて日曜日に月2回のレッスンをしていましたが、
日曜日14:00からのレッスンはお休みさせていただいて
その時間帯にしていたレッスンを
淀屋橋にて、11:00からセカント゛レッスンの日程に変更させていただきます。
現在まで、14時からの月一回の午後レッスン。
主に、セカント゛レッスン
http://blog.livedoor.jp/coronamiami/archives/1729546.html
今までの課題作品、または基礎レッスン中の方でも
レッスン作品を提案させていただいている作品。
(今回ですと、ミニあみぐるみ、ストールなど)
の作品のレッスンは、こちらのセカンドレッスンでレッスンしていただくことができます。
セカンドレッスンは、
基礎レッスンの《カードケース→四角モチーフ》までのレッスンが終わってる方でしたら、
基礎レッスン最中の方でもご相談ください
《セカンドレッスン》5月より日程変更
第3土曜日11:00-13:00
場所:淀屋橋MJB珈琲
アクセス:地下鉄御堂筋線淀屋橋駅
京阪淀屋橋駅
4番出口上がってすぐ
11月から1月までの初心者さんフリーレッスンの課題
今朝もまた、すがすがしい朝ですね。
ほんとに11月??って思うような陽気です。
やはり・・この季節になってくると、毎年のことですが
初心者さんのお問い合わせが増えてきますね。
ほんとにありがたいことです。
全く、初めてなんです、不器用なんです
ってお声を聞かしていただいていますが、
そう、おっしゃって始められた生徒さん、皆さん3ヶ月ほどで
個人差はありますが、めきめき成長されています。
個人差は、すごく大切だと思います。
みんあと同じスピードで伸びなくてもそれが当たり前だし、
参加回数によって、ゆっくりだったりグングンだったりします。
そこは、皆さんの成長していくペースに合わせてレッスン進めていきたいと思います。
さて・・
そんな成長された初心者さん、セカンドレッスンといいますか、
初心者さんでもできるちょっと大きめのフリーレッスン。
11月から1月まで、お家で編み物をする時間も増えるかと思いますので
ご希望の方には、フリーレッスンとして幾つかの課題を提案させていただきますね。
初心者さんフリーレッスンは、
各レッスン過程の終了状態によってお勧め課題を提案させていただきますね。
11月の、レッスンに参加されたときに、
課題の作品を一緒に決めましょう。
続きを読む
初心者さんセカンドレッスン(課題作他)
かぎ針編みの基礎編みレッスンを終了された生徒さんには、
初心者さんコース終了後も継続して、作品作りを提案してレッスンしていただくことが出来ます。
そちらのコースが、初心者さんセカンドレッスンです。
基礎編みの練習が終わったら、
皆さん、すっかり編み目もそろい、大きなもの作りにも十分にチャレンジしていけるほど上達してきていますね。
それでもまだ、かぎ針編みは奥が深いみたいで、
編み図を見ても、初めて出てくる記号や、
編み図の段から段へ変わっていくところなどがなだあやふやで不安を抱えた生徒さんもまだまだいるみたいです。
そこで、あるのが初心者さんのセカンドレッスンです。
生徒さんレッスンの進行中のなかで、いろんな話や相談を受けて
作ってみたいものを、生徒さんに合わせてピックアップしていきます。
その中で、幾つか候補の課題作を提案していき、
生徒さん好みの課題作を順次、作成していくという形のレッスンです。
お一人お一人違う場合もあれば、
誰かがつく手tるものが気になって数人で同じものを作る場合もあります。
課題作のセカンドレッスンは、身につけるものなど好みのものもありますので、
状況によって、生徒さんで糸を購入していただくこともできます。
作品によって、糸の太さなどで出来上がりが異なってきますので、
レッスンの中で糸購入のアドバイスをさせていただいています。
また、課題作についての糸は、
実際に作った作品の、見本糸をお渡しできますので、
ご自分で購入される際も、糸を参考に買っていただくと安心かと思います。
今まで、作ってきた初心者さんのセカンドレッスンの作品を紹介しますね。
付け襟風ミニショール
紐を結ぶと、セーラー服の襟のようになります。
スパンジュエルで編んだストール、
年末のお出かけや、ちょっとしたおしゃれのアクセントに
大人気でした。
画像は、ベージュの糸ですが、
茶色、ピンク、グレーなどで編まれた生徒さんもいます。
エクシードウール《ラメ》で編んだミニマフラー
一手間かけて、お花のコサージュをおそろいの糸で編んで
つけても素敵です。
糸を帰れば、オールシーズン編めます。
特に、お母さんへのプレゼントに編まれた生徒さんが多かったです。
昨年の冬の人気作。
裏引き上げ編みで編んだニットバック。
バンブーのもち手でグレードアップ
手提げバック。
教室始めてから定番のバックです。
こちらも生徒さんの作品画像。
下からまっすぐ編んでくニット帽。
増やし目の苦手な生徒さんに大人気でした。
初心者さんセカンドレッスンは、京橋レッスン以外でも
大日レッスン、中崎町ニットカフェ、ナイトレッスンなどで
初心者さん基礎編みレッスンを終了されている方ならどなたでもレッスンできます。